
microcredit / microfinance
マイクロクレジット・マイクロファイナンス
Explanation 用語の説明
おもに貧困層の人々を対象に、少額の融資を行い、貧困層の人々が貧困から抜け出せるように支援する取り組み。近年では融資事業以外の取り組みも含めて「マイクロファイナンス」と呼ぶことも多い。マイクロクレジットは1976年にムハマド・ユヌス氏がグラミン銀行を設立し、おもに貧困層の女性を対象に融資を開始したのが先駆けである。現在では、マイクロファイナンス機関(MFIs)は世界で約1万機関まで拡大している(岩谷、2008)。
マイクロクレジットの特徴としては、少額融資であることのほかに、無担保での融資、グループ連帯保証制度、女性への優先的な融資、定期的・継続的なミーティングの開催による事業支援などが挙げられる。また近年では、インターネットを通じて集めた寄付をもとに貧困層への融資を行っているKiva、貧困層のための健康保険を提供しているBIMAなど、新しいタイプのMFIsも登場している。
Example 用例
Yunus developed the principles of the Grameen Bank from his research and experience. Grameen Bank is Bengali for "Rural" or "Village" Bank. He began a research project, together with a national commercial bank and the University of Chittagong, extending microcredit to test his method for providing credit and banking services to the rural poor. The Grameen Bank project started in 1976 as an action research pilot project in "Jobra" village in Chattogram district of Bangladesh. In 1983, the pilot project was transformed into a bank with the aim of alleviating poverty and empowering the marginalized poor in Bangladesh through micro-credit.
Related terms 関連する用語
unemployment(失業)
extreme poverty(極度の貧困)
empowerment(エンパワーメント)
loan and line of credit(資金貸与・信用供与)
Useful references 見てみよう・読んでみよう
Grameen Bank "Welcome To Grameen Bank"
Kiva "Our Mission: Kiva expands financial access to help underserved communities thrive"
Dig deeper 知識・考えを深めよう
Q1: What are the differences between regular loans and microcredit?
(通常の融資とマイクロクレジットの違いは何だろうか)
Q2: Visit the Grameen Japan website and others to research microfinance in Japan.
(グラミン日本や他のMFIsのサイトを参照するなどして、日本におけるマイクロファイナンスについて調べてみよう)