
eutrophication
富栄養化
Explanation 用語の説明
富栄養化とは、ある水域において窒素やリンなどの物質が何らかの理由で増えることにより、植物プランクトンが急激に増え、水質が悪化することをいう。地形の変化などにより自然に発生する場合もあるが、多くは工場排水や生活排水、農薬や肥料などが原因となって発生する。
植物プランクトンが急激に増加すると、水中に生息する植物に日光が行き届かなくなって酸素の供給量が減ったり、植物プランクトンが死んで分解される際に酸素が失われたりして、その結果水生生物が十分な酸素を得られなくなり死滅してしまう。また、有毒なバクテリアの発生により、飲料水の確保が困難になるケースもある。
Example 用例
Eutrophication is the enrichment of an ecosystem with plant nutrients, especially compounds containing nitrogen and phosphorous. Eutrophication is a natural process in dams and rivers, occurring as they age through geological time. However, human activities can accelerate the rate at which nutrients enter ecosystems. Fertilisers used on farms, golf courses and lawns often run-off into dams, rivers and streams after a shower of rain to feed hungry algae and phytoplankton. Concentrated animal feeding operations (feeding pens) is another source of contamination to augment eutrophication by sewage run-offs into dams and rivers.
Useful references 見てみよう・読んでみよう
Perfect Water "Eutrophication"
National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) "What is eutrophication?"
Dig deeper 知識・考えを深めよう
Q1: List some examples of eutrophication in Japan or in your prefecture.
(日本あるいはあなたの都道府県における富栄養化の例を挙げてみよう)
Q2: Discuss what we should do to prevent eutrophication.
(富栄養化を防ぐために私たちは何をすべきかを議論してみよう)